17日の米財政協議のよい結果の期待でリスク選好の回復、豪ドルは堅調 | IFCM ジャパン
Logo IFCMarkets
NetTradeX for IFC Markets
Trading App
IFC MarketsオンラインCFDブローカー

17日の米財政協議のよい結果の期待でリスク選好の回復、豪ドルは堅調 - 10.15 日

米財政協議妥結が近づく期待で、楽観的な見方が広がり投資家のリスク選好が回復した。米国市場は午前中に前日終値付近まで下げ幅を縮小し、午後中にプラス圏に浮上した。S&P 500は+0,41%、NYダウは+0,42%、ナスダック指数は+0.62%になった。アジア市場は、日経225が+0.26%、香港が+0.38%で終了した。


民主党のハリー・リード氏、共和党のミッチ・マコネル氏は17日に両党が受け入れられるような提案が出て、債務上限が引き上げられるとの見方を示した。しかし、政府機関の再開に向けて来年1月15日までの暫定予算を編成するほか債務上限の引き上げが来年の2月半ばまでしか有効にならないことは懸念されている。この場合は、債務上限の問題は先送りにほかならない。


米財政協議のよい結果で、豪ドル米ドルに対し上昇。豪ドルはレジスタンス線の 0.9485を上回り、一時3ヶ月ぶり高値の0.9549米ドルをつけた。リスク選好回復の継続を期待し、更なる豪ドルレートの上昇(0.9660付近)を予想。


米ドル日本円 98.08円から98.68円まで上昇した。同じく、米ドルスイスフランに対し上昇し、レジスタンス線の0.9113をつけた。


ほかに、本日発表する予定の英国の消費者物価指数が通貨ペア(英ポンド/米ドル)に影響を与える可能性が高い。最近は、ポンドは米ドルに対し1.6016/1.5913のレンジでもみ合っている。テクニカル分析から見れば、この通貨ペアは反転パターンになっているので今後下落傾向に向ける可能性が高い。

ニュース

銅価格分析

銅価格分析

「文明の金属」と呼ばれる銅は、建設、エレクトロニクス、再生可能エネルギーなど、様々な産業で重要な役割を果たしています。2025年10月現在、銅価格は1トンあたり約11,000ドルまで急騰し、2024年5月に記録した史上最高値11,104.50ドルに迫っています。...

大豆価格分析 - トレンドと要因

大豆価格分析 - トレンドと要因

大豆は過去数十年にわたり、大幅な価格変動を経験してきました。1970年代から2000年代初頭にかけて、大豆価格は1ブッシェルあたり平均約5.98ドルでした。しかし、2006年以降、バイオ燃料需要の増加と輸出の伸びを受け、価格は1ブッシェルあたり平均約11.00ドルまで上昇しました。...

当方取引環境の利点を
ご評価

  • 0.0ピップスからのタイトなスプレッド
  • 30,000以上の取扱銘柄
  • 強制ロスカット・レベル最低10%

今すぐ取引を開始しましょう。

関連項目

プロになる
よりスマートに投資
  • 0.1ピップスからスプレッド
  • リクオートなし
  • マーケット約定
プロ口座を開設
go pro trade
Close support
Call Back