消費者物価は0.1%低下、4カ月ぶりのマイナス-失業率は改善 | IFCM ジャパン
Logo IFCMarkets
NetTradeX for IFC Markets
Trading App
IFC MarketsオンラインCFDブローカー

消費者物価は0.1%低下、4カ月ぶりのマイナス-失業率は改善 - 6.28 日

5月の全国の消費者物価指数(生鮮食品を除いたコアCPI)は、前年比で4カ月ぶりのマイナスに転じた。景気は緩やかに持ち直しつつあり、コアCPI前年比は当面ゼロ%近傍で推移するとみられている。一方、同月の完全失業率は4.4%となり、前月から改善した。 総務省が29日発表した5月全国のコアCPIは前年同月比0.1%低下した。先行指標とされる6月の東京都区部は0.6%低下した。ブルームバーグ・ニュースがまとめた予想中央値は全国が横ばい、東京は0.7%低下が見込まれていた。前月はそれぞれ0.2%上昇、0.8%低下だった。 日本銀行は15日の金融政策決定会合で、景気は「緩やかに持ち直しつつある」として、前月の「横ばい」を削除して判断を一歩進めた。コアCPIについては「当面、ゼロ%近傍で推移するとみられる」との見通しを据え置いた。日銀は7月11、12日の決定会合で4月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)の中間評価を行い、2012、13年度のコアCPI上昇率の新たな見通しを示す。 第一生命経済研究所の新家義貴主任エコノミストは統計発表前、5月のコアCPIが同横ばいになると予想。「先に公表されている5月の東京都区部では、CPIコアの前年比下落幅が拡大していることから考えて、全国でも上昇幅が縮小することが見込まれる」と指摘。先行きについては「原油価格の軟化を受けて石油製品価格の下落が予想されることから、再びマイナスに転じる可能性がある」としていた。

ニュース

銅価格分析

銅価格分析

「文明の金属」と呼ばれる銅は、建設、エレクトロニクス、再生可能エネルギーなど、様々な産業で重要な役割を果たしています。2025年10月現在、銅価格は1トンあたり約11,000ドルまで急騰し、2024年5月に記録した史上最高値11,104.50ドルに迫っています。...

大豆価格分析 - トレンドと要因

大豆価格分析 - トレンドと要因

大豆は過去数十年にわたり、大幅な価格変動を経験してきました。1970年代から2000年代初頭にかけて、大豆価格は1ブッシェルあたり平均約5.98ドルでした。しかし、2006年以降、バイオ燃料需要の増加と輸出の伸びを受け、価格は1ブッシェルあたり平均約11.00ドルまで上昇しました。...

当方取引環境の利点を
ご評価

  • 0.0ピップスからのタイトなスプレッド
  • 30,000以上の取扱銘柄
  • 強制ロスカット・レベル最低10%

今すぐ取引を開始しましょう。

関連項目

プロになる
よりスマートに投資
  • 0.1ピップスからスプレッド
  • リクオートなし
  • マーケット約定
プロ口座を開設
go pro trade
Close support
Call Back