- マーケット分析
- 市場概観
海外株:ほぼ変わらず、予想上回るGDPをFOMC緩和縮小が相殺 - 7.31 日
株式相場はほぼ変わらず。予想を上回る米経済成長率を受けて買いが先行したが、弱い企業決算や連邦公開市場委員会(FOMC)の緩和縮小に相殺された。保険のジェンワース・ファイナンシャルは昨年11月以来の大幅安となった。簡易ブログ運営のツイッターは急伸。サッカーのワールドカップ効果で売上高が倍増したことが好感された。アムジェンやリジェネロン・ファーマシューティカルズなどバイオ株も高い。S&P500種 株価指数は前日比0.1%未満上昇の1970.07。ダウ工業株30種平均は31.75ドル(0.2%)下げて16880.36ドル。ナスダック100種株価指数は0.4%上昇した。
米商務省が発表した第2四半期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み、年率)速報値は前期比4%増加。予想中央値は3%増だった。第1四半期は2.1%減少した。アラン・グリーンスパン元米連邦準備制度理事会(FRB)議長はこの数年間に勢いよく上昇した株式相場がいずれ、「著しい」下落に見舞われるだろうと述べた。 ジェンワースは14%下落。前日遅くに発表した4-6月(第2四半期)決算では、営業利益が1株当たり31セントと、アナリスト予想平均の36セントに届かなかった。ツイッターは20%高。29日の発表資料によると、4-6月期に同社のアクティブユーザー数は前年同期比24%増加し、2億7100万人に達した。売上高は3億1220万ドルと2倍余り拡大し、アナリスト予想の2億8280万ドルを上回った。FOMCは30日に発表した声明で、「労働市場のさまざまな指標は労働力の活用がなお極端に低い状態にあることを示唆している」とし、「インフレ率が2%を下回り続ける可能性は幾分か低下したと判断している」と続けた。
欧州株式 相場は下落。第2四半期の米経済成長率が予想を上回ったものの、シュナイダーエレクトリックやホルシムの利益が予想に届かずプラス要因を打ち消した。米国が欧州連合(EU)に続き、ウクライナ問題をめぐり対ロシア制裁を拡大したことも重しとなった。

東京株式相場は5営業日ぶりに反落。米国の国内総生産(GDP)の上振れや為替の円安などが好感され、買いが先行したものの、連騰による高値警戒、アルゼンチンのデフォルト(債務不履行)リスクが懸念され、午後にかけ失速した。決算低調が嫌気された任天堂が急落、食料品やゴム製品、非鉄金属株なども安い。

原油先物市場のウェスト・テキサス・インターミディエートは続落し、2週間ぶり安値。米国のガソリン在庫が増加し、需要の減退を示唆したことが響いた。朝方は米国内総生産(GDP)統計を受けて原油は上昇していた。

コーヒー先物相場は続伸。
ニュース

大豆価格分析 - トレンドと要因
大豆は過去数十年にわたり、大幅な価格変動を経験してきました。1970年代から2000年代初頭にかけて、大豆価格は1ブッシェルあたり平均約5.98ドルでした。しかし、2006年以降、バイオ燃料需要の増加と輸出の伸びを受け、価格は1ブッシェルあたり平均約11.00ドルまで上昇しました。...

ビットコインは14万5000ドルを目指すが、まずは反落の可能性
ビットコインは再び力強い動きを見せています。世界最大の仮想通貨であるビットコインは木曜日に6週間ぶりの高値となる119,500ドルに達し、わずか1週間で10%上昇しました。この上昇は、ビットコインが108,650ドルの安値から反発し、重要なサポートレベルを回復した後に起こりました。...






